アニメのコンピュータが古くさい
[アニメサロン]
4 メロン名無しさん 2006/08/23(水) 19:58:00 ID:0+G4/tLV0
知ってる範囲で迂闊に似せてしまうと現場齧ってる人に叩かれるから
ファンタジーなコンピューターのままなのかと。
サイバー空間の表現もどっこいどっこいと言う事で
5 メロン名無しさん sage 2006/08/23(水) 20:00:56 ID:???0
文字が一文字表示されるたびに効果音、ってのもうるさ過ぎだな
未だにインパクト・プリンタのヘッドが滑るような音が付加されるが
7 メロン名無しさん sage 2006/08/23(水) 20:10:14 ID:???0
ハリウッド映画に描かれる、無意味に回転するCG画像とかもセンスねーよな
誰もPCを操作してないのに、勝手に建物がズームしたりとか
11 メロン名無しさん sage 2006/08/23(水) 21:38:20 ID:???O
BPSでウイルスがAAで表現されててワラタ
15 メロン名無しさん sage 2006/08/24(木) 00:55:02 ID:???0
.hackの「コンピュータ的要素」がアホくさいwwwwww
なんだあのEDwwwwwwwwww
17 メロン名無しさん sage 2006/08/24(木) 07:39:45 ID:???0
lainぐらいだな、先の先逝ってたのは…
24 メロン名無しさん sage 2006/08/28(月) 22:07:36 ID:???O
ボタンがアホみたいにあって何色にも光ってるやつとか
チューブの中を車が飛んでるような未来都市も面白い
25 メロン名無しさん sage 2006/08/28(月) 22:12:07 ID:???0
鉄人28号FXのOPで「ピコピコピコ~」ってのが好きだった
当時でもピコピコはないやろって思ったもん
26 メロン名無しさん sage 2006/08/28(月) 22:47:52 ID:???0
「バイファム」のジェイナス号はBASICで動いてた
27 メロン名無しさん sage 2006/08/29(火) 13:58:28 ID:???0
90年代初期の未来描写でも、携帯電話すら予見できてないよね。
30 メロン名無しさん sage 2006/09/02(土) 12:56:46 ID:???0
穿孔テープ吐き出して電子音で喋るようなコンピュータ、何周遅れかで新しく見えないこともない。
31 メロン名無しさん 2006/09/03(日) 01:49:24 ID:???0
>携帯電話すら予見できてないよね。
80年代に電電公社でもらったパンフレットに将来作る物として
紹介されていた。
子供が携帯もって、親に家に帰る連絡するイラスト付きで。
つまり公に作ると言ってたが知名度が低かった事と、日常でそ
ういう物を使う状況というのを単に想像できなかったんだろう。
32 メロン名無しさん sage 2006/09/03(日) 03:52:08 ID:???0
>>27
>90年代初期の未来描写でも、携帯電話すら予見できてないよね。
実はもっと小さく、腕時計型になると考えられてた。
(スーパージェッターとかウルトラセブンとか)
アニメではないが、スタートレックは60年代に
今のものとかなり近い大きさのモノを描写していた。
上下逆だが。
33 メロン名無しさん sage 2006/09/03(日) 08:49:40 ID:???O
今でも通話機能だけなら腕時計型も可能
実際そんなPHSもあった
要するに進化の方向が違っただけのこと
34 メロン名無しさん sage 2006/09/03(日) 10:17:32 ID:???0
音声の会話だけなら、腕時計やバッジみたいになるけど、
映像を表示するためには、ある程度の大きさがないと。
立体映像とかが可能になれば、腕時計サイズも有りか。
35 メロン名無しさん sage 2006/09/04(月) 15:53:18 ID:???0
同じく進化の方向が違ったのが都市公共交通。
地下鉄が廃止されチューブ式のモノレールになると考えられたが
ゆりかもめ等ほんの僅かな新交通システムを除けば
地下鉄へのウエイトは大きくなるばかり。
空中回廊型のハイウェーも市民の環境権との兼ね合いで
むしろ縮小の方向に向かう風潮がある。
大深度地下ハイウェーなんてオレは怖いんだけど。
36 メロン名無しさん 2006/09/06(水) 08:57:15 ID:???0
>チューブ式のモノレール
モノレールはやたらと多いがチューブ式のは見たことない。
まあ空中回廊式のハイウエーなんて、走る分には未来都市っぽいけど、
下は真っ暗だし、見上げるとアリの巣とか内蔵が地上に出たみたいだ
し。川の上だから川がドブにしか見えないし・・。
40 メロン名無しさん sage 2006/09/10(日) 12:57:14 ID:???0
>>36
それ以前に安全性で問題がありすぎる
37 メロン名無しさん sage 2006/09/06(水) 14:03:00 ID:???0
実在した腕時計型PHS
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/terminal/2003/08/09/645425-000.html
39 メロン名無しさん sage 2006/09/10(日) 09:03:33 ID:???0
そういえばスタートレックのコンピュータは、曲面のブラウン管だった。
42 メロン名無しさん 2006/09/23(土) 14:08:55 ID:vBMNFHctO
アムロが一話で組んでたパソコン
ハンダ付けしてたけど…
初歩のラジオかw
45 メロン名無しさん sage 2006/09/23(土) 20:01:26 ID:???0
>>42
あったなあ、ラジオの組み立てキット。
ソニーからでてたやつ。
49 メロン名無しさん 2006/09/23(土) 20:45:11 ID:2Owy/L+b0
>>42
当時はぎりぎり「基盤から設計する」という文化があった。
なにしろコンピュータ=パソコンではなかった時代。
なんかの拍子ではありえた未来だった。
50 メロン名無しさん sage 2006/09/23(土) 23:22:07 ID:???0
パソコンがマイコンと言われていた時代だな。
俺の大学時代の恩師も、学生時代に秋葉原で部品を集めてマイコンを作ったらしい。
プログラムというとアセンブラを叩くのが当たり前の時代。
46 Nかつゆき ◆vDgjuHXRqs age 2006/09/23(土) 20:18:25 ID:???0
ヒカルの碁に古くはないパソコン
アイマックがでてきた
47 メロン名無しさん sage 2006/09/23(土) 20:20:16 ID:???0
やっぱ日常的にパソコン使ってる人とかが描いた場合はまともになるんかな
>>46とかも小畑メンバーの原作からそうだったんだろうね
48 メロン名無しさん sage 2006/09/23(土) 20:24:41 ID:???0
現代物だったら現代にあるものが出るのは当たり前で・・・
51 メロン名無しさん 2006/09/23(土) 23:23:18 ID:HaGl7rBk0
>>47
昔は「宣伝になる」とか大らかでしたが、
今は「意匠等云々」訴訟発展する危険があるから出しづらいのかも、と。
ex.某ネズミがプリントされたコップ。ゴジラに壊されるビル。
パソコンも"ハッキングに使われる"とか"不正使用で発火"とかなると、ね。
53 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 00:11:39 ID:???0
数年前に初代ガンダムの映画見たけど
ディスプレイにE=IRとか出てたな
55 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 20:47:55 ID:???0
>>53
オームの法則なんぞ画面に出してどうしろとw
56 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 22:02:34 ID:???0
>>55
物理の勉強でもしてたんじゃね?
54 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 17:54:55 ID:???0
昔はこんな感じの未来になると思ってたんだな。
http://www.projectblue.jp/index02.php
57 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 23:09:31 ID:???0
車もいまだに空を飛ばんしなあ。
せめて自動操縦くらいは実用化するかと思ってたが。
59 メロン名無しさん 2006/09/27(水) 00:32:29 ID:???0
>>57
車が空飛んだら、蝿みたいで気持ち悪いと六十代の父が言った。
しかし車って路面を走るから成り立つ乗り物なんで空飛んだらエアカーじゃ
なくて車型の飛行機になっちゃう。
京極氏も車輪がないのに車と呼ぶのはおかしいと・・。
自動操縦に関しても、それっぽい機構がそろそろ実現しそうだけど。
61 メロン名無しさん sage 2006/09/27(水) 01:55:23 ID:???O
カーナビやITSの進歩具合から行くと、
後数年もありゃある程度の自動運転システムは実用化できそうだけど。
63 メロン名無しさん sage 2006/09/27(水) 20:10:32 ID:???0
>>61
自動運転システムは、道路側の対応も必要になるからねぇ。
今の所は、運転補助システムって感じかな。
68 メロン名無しさん sage 2006/09/28(木) 08:33:10 ID:???0
>>61
自動車の自動運転は技術的には可能ぽい
ただ安全性や法整備に時間がかかっている。
62 メロン名無しさん sage 2006/09/27(水) 08:51:29 ID:???0
今となると超未来の世界って想像しにくい。何を描けば未来っぽくなるものやら。
この頃、よく出てくる未来ものーナノマシーン、サイバースペース、宇宙艦隊(これだけは
昔から変わらず未来っぽいか?)
未来っぽいコンピュータってどんなものか?「天地無用」に出てくるキューブ型とか?
64 メロン名無しさん sage 2006/09/27(水) 23:01:36 ID:???0
ナノマシンは「何でもあり」の代名詞になってるからなあ。
医療用マイクロマシンをきちんと設定していたナノセイバーが懐かしいよ。
77 メロン名無しさん 2006/09/28(木) 22:31:20 ID:FXHZthUR0
洋画のコンピューターはなぜか
チュルルルルとかって音がする
83 メロン名無しさん 2006/09/29(金) 21:39:25 ID:RmpetuQA0
カチカチ・・・
・・・うん?
85 メロン名無しさん sage 2006/10/01(日) 11:34:30 ID:???0
逆に無駄にCGとかでグラフィカルだったりもする
86 メロン名無しさん sage 2006/10/01(日) 20:59:37 ID:???0
特にアニメ限定というわけでもないけど、
松本アニメでの、メカのコクピット。
計器類だけで、操縦系がほとんどない。あれはひどいと思った
87 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 04:00:43 ID:???0
松本メカのメーターは確かに無意味だな。
一番解らないのが、機械人間の目がメーター。
誰が見るんだよ。
88 メロン名無しさん 2006/10/02(月) 06:58:36 ID:???0
>>86-87
アレが好きな人もいるんだよ。
89 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 07:10:38 ID:???0
松本メーターは速度やエネルギー量じゃなく
「男のロマン」を計測するためについてるんだよ。
あまりにたくさん詰まってるから、一つや二つじゃ計測しきれないんだ。
90 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 08:28:40 ID:???O
恥ずかしいセリフ禁止!
91 メロン名無しさん 2006/10/02(月) 12:48:41 ID:L5cqXjej0
バビル二世の自分が吐き出したパンチテープをそのまま読み込むコンピューター。
子供心にバカに見えた。
アニメでパンチカードが登場しなかったのは描写が格好良く無いと考えたのか?
超高速でパンチカードを自己打ち、自己読みするコンピューターは見栄えすると思う。
92 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 12:54:15 ID:???0
よくわからんがパンチテープからデータを読み込んでるんじゃなくて
単に保存のために巻き取り機構があるだけなんじゃないのか
カセットテープやビデオテープみたいな感じに。
99 メロン名無しさん sage 2006/10/08(日) 20:12:37 ID:???0
藤子Fの漫画で、パンチカードで動く宇宙船があったな
93 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 13:05:26 ID:???0
オネアミスのでかいスロットが幾つもあるやつは良かった
96 メロン名無しさん sage 2006/10/06(金) 02:54:43 ID:???0
松本メーターが古臭いというけど、今のアニメに出てくる空中投影のモニターも
そろそろ古びてきたな。そもそも向こう側が透けて見えたら視認性が悪そうだ。
松本メーターと同じように、実現しないまま古臭くなっていくのか。
アニメのコンピュータが古くさい
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1156329105/
4 メロン名無しさん 2006/08/23(水) 19:58:00 ID:0+G4/tLV0
知ってる範囲で迂闊に似せてしまうと現場齧ってる人に叩かれるから
ファンタジーなコンピューターのままなのかと。
サイバー空間の表現もどっこいどっこいと言う事で
5 メロン名無しさん sage 2006/08/23(水) 20:00:56 ID:???0
文字が一文字表示されるたびに効果音、ってのもうるさ過ぎだな
未だにインパクト・プリンタのヘッドが滑るような音が付加されるが
7 メロン名無しさん sage 2006/08/23(水) 20:10:14 ID:???0
ハリウッド映画に描かれる、無意味に回転するCG画像とかもセンスねーよな
誰もPCを操作してないのに、勝手に建物がズームしたりとか
11 メロン名無しさん sage 2006/08/23(水) 21:38:20 ID:???O
BPSでウイルスがAAで表現されててワラタ
15 メロン名無しさん sage 2006/08/24(木) 00:55:02 ID:???0
.hackの「コンピュータ的要素」がアホくさいwwwwww
なんだあのEDwwwwwwwwww
17 メロン名無しさん sage 2006/08/24(木) 07:39:45 ID:???0
lainぐらいだな、先の先逝ってたのは…
24 メロン名無しさん sage 2006/08/28(月) 22:07:36 ID:???O
ボタンがアホみたいにあって何色にも光ってるやつとか
チューブの中を車が飛んでるような未来都市も面白い
25 メロン名無しさん sage 2006/08/28(月) 22:12:07 ID:???0
鉄人28号FXのOPで「ピコピコピコ~」ってのが好きだった
当時でもピコピコはないやろって思ったもん
26 メロン名無しさん sage 2006/08/28(月) 22:47:52 ID:???0
「バイファム」のジェイナス号はBASICで動いてた
27 メロン名無しさん sage 2006/08/29(火) 13:58:28 ID:???0
90年代初期の未来描写でも、携帯電話すら予見できてないよね。
30 メロン名無しさん sage 2006/09/02(土) 12:56:46 ID:???0
穿孔テープ吐き出して電子音で喋るようなコンピュータ、何周遅れかで新しく見えないこともない。
31 メロン名無しさん 2006/09/03(日) 01:49:24 ID:???0
>携帯電話すら予見できてないよね。
80年代に電電公社でもらったパンフレットに将来作る物として
紹介されていた。
子供が携帯もって、親に家に帰る連絡するイラスト付きで。
つまり公に作ると言ってたが知名度が低かった事と、日常でそ
ういう物を使う状況というのを単に想像できなかったんだろう。
32 メロン名無しさん sage 2006/09/03(日) 03:52:08 ID:???0
>>27
>90年代初期の未来描写でも、携帯電話すら予見できてないよね。
実はもっと小さく、腕時計型になると考えられてた。
(スーパージェッターとかウルトラセブンとか)
アニメではないが、スタートレックは60年代に
今のものとかなり近い大きさのモノを描写していた。
上下逆だが。
33 メロン名無しさん sage 2006/09/03(日) 08:49:40 ID:???O
今でも通話機能だけなら腕時計型も可能
実際そんなPHSもあった
要するに進化の方向が違っただけのこと
34 メロン名無しさん sage 2006/09/03(日) 10:17:32 ID:???0
音声の会話だけなら、腕時計やバッジみたいになるけど、
映像を表示するためには、ある程度の大きさがないと。
立体映像とかが可能になれば、腕時計サイズも有りか。
35 メロン名無しさん sage 2006/09/04(月) 15:53:18 ID:???0
同じく進化の方向が違ったのが都市公共交通。
地下鉄が廃止されチューブ式のモノレールになると考えられたが
ゆりかもめ等ほんの僅かな新交通システムを除けば
地下鉄へのウエイトは大きくなるばかり。
空中回廊型のハイウェーも市民の環境権との兼ね合いで
むしろ縮小の方向に向かう風潮がある。
大深度地下ハイウェーなんてオレは怖いんだけど。
36 メロン名無しさん 2006/09/06(水) 08:57:15 ID:???0
>チューブ式のモノレール
モノレールはやたらと多いがチューブ式のは見たことない。
まあ空中回廊式のハイウエーなんて、走る分には未来都市っぽいけど、
下は真っ暗だし、見上げるとアリの巣とか内蔵が地上に出たみたいだ
し。川の上だから川がドブにしか見えないし・・。
40 メロン名無しさん sage 2006/09/10(日) 12:57:14 ID:???0
>>36
それ以前に安全性で問題がありすぎる
37 メロン名無しさん sage 2006/09/06(水) 14:03:00 ID:???0
実在した腕時計型PHS
http://akiba.ascii24.com/db/review/ce/terminal/2003/08/09/645425-000.html
39 メロン名無しさん sage 2006/09/10(日) 09:03:33 ID:???0
そういえばスタートレックのコンピュータは、曲面のブラウン管だった。
42 メロン名無しさん 2006/09/23(土) 14:08:55 ID:vBMNFHctO
アムロが一話で組んでたパソコン
ハンダ付けしてたけど…
初歩のラジオかw
45 メロン名無しさん sage 2006/09/23(土) 20:01:26 ID:???0
>>42
あったなあ、ラジオの組み立てキット。
ソニーからでてたやつ。
49 メロン名無しさん 2006/09/23(土) 20:45:11 ID:2Owy/L+b0
>>42
当時はぎりぎり「基盤から設計する」という文化があった。
なにしろコンピュータ=パソコンではなかった時代。
なんかの拍子ではありえた未来だった。
50 メロン名無しさん sage 2006/09/23(土) 23:22:07 ID:???0
パソコンがマイコンと言われていた時代だな。
俺の大学時代の恩師も、学生時代に秋葉原で部品を集めてマイコンを作ったらしい。
プログラムというとアセンブラを叩くのが当たり前の時代。
46 Nかつゆき ◆vDgjuHXRqs age 2006/09/23(土) 20:18:25 ID:???0
ヒカルの碁に古くはないパソコン
アイマックがでてきた
47 メロン名無しさん sage 2006/09/23(土) 20:20:16 ID:???0
やっぱ日常的にパソコン使ってる人とかが描いた場合はまともになるんかな
>>46とかも小畑メンバーの原作からそうだったんだろうね
48 メロン名無しさん sage 2006/09/23(土) 20:24:41 ID:???0
現代物だったら現代にあるものが出るのは当たり前で・・・
51 メロン名無しさん 2006/09/23(土) 23:23:18 ID:HaGl7rBk0
>>47
昔は「宣伝になる」とか大らかでしたが、
今は「意匠等云々」訴訟発展する危険があるから出しづらいのかも、と。
ex.某ネズミがプリントされたコップ。ゴジラに壊されるビル。
パソコンも"ハッキングに使われる"とか"不正使用で発火"とかなると、ね。
53 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 00:11:39 ID:???0
数年前に初代ガンダムの映画見たけど
ディスプレイにE=IRとか出てたな
55 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 20:47:55 ID:???0
>>53
オームの法則なんぞ画面に出してどうしろとw
56 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 22:02:34 ID:???0
>>55
物理の勉強でもしてたんじゃね?
54 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 17:54:55 ID:???0
昔はこんな感じの未来になると思ってたんだな。
http://www.projectblue.jp/index02.php
57 メロン名無しさん sage 2006/09/25(月) 23:09:31 ID:???0
車もいまだに空を飛ばんしなあ。
せめて自動操縦くらいは実用化するかと思ってたが。
59 メロン名無しさん 2006/09/27(水) 00:32:29 ID:???0
>>57
車が空飛んだら、蝿みたいで気持ち悪いと六十代の父が言った。
しかし車って路面を走るから成り立つ乗り物なんで空飛んだらエアカーじゃ
なくて車型の飛行機になっちゃう。
京極氏も車輪がないのに車と呼ぶのはおかしいと・・。
自動操縦に関しても、それっぽい機構がそろそろ実現しそうだけど。
61 メロン名無しさん sage 2006/09/27(水) 01:55:23 ID:???O
カーナビやITSの進歩具合から行くと、
後数年もありゃある程度の自動運転システムは実用化できそうだけど。
63 メロン名無しさん sage 2006/09/27(水) 20:10:32 ID:???0
>>61
自動運転システムは、道路側の対応も必要になるからねぇ。
今の所は、運転補助システムって感じかな。
68 メロン名無しさん sage 2006/09/28(木) 08:33:10 ID:???0
>>61
自動車の自動運転は技術的には可能ぽい
ただ安全性や法整備に時間がかかっている。
62 メロン名無しさん sage 2006/09/27(水) 08:51:29 ID:???0
今となると超未来の世界って想像しにくい。何を描けば未来っぽくなるものやら。
この頃、よく出てくる未来ものーナノマシーン、サイバースペース、宇宙艦隊(これだけは
昔から変わらず未来っぽいか?)
未来っぽいコンピュータってどんなものか?「天地無用」に出てくるキューブ型とか?
64 メロン名無しさん sage 2006/09/27(水) 23:01:36 ID:???0
ナノマシンは「何でもあり」の代名詞になってるからなあ。
医療用マイクロマシンをきちんと設定していたナノセイバーが懐かしいよ。
77 メロン名無しさん 2006/09/28(木) 22:31:20 ID:FXHZthUR0
洋画のコンピューターはなぜか
チュルルルルとかって音がする
83 メロン名無しさん 2006/09/29(金) 21:39:25 ID:RmpetuQA0
カチカチ・・・
・・・うん?
85 メロン名無しさん sage 2006/10/01(日) 11:34:30 ID:???0
逆に無駄にCGとかでグラフィカルだったりもする
86 メロン名無しさん sage 2006/10/01(日) 20:59:37 ID:???0
特にアニメ限定というわけでもないけど、
松本アニメでの、メカのコクピット。
計器類だけで、操縦系がほとんどない。あれはひどいと思った
87 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 04:00:43 ID:???0
松本メカのメーターは確かに無意味だな。
一番解らないのが、機械人間の目がメーター。
誰が見るんだよ。
88 メロン名無しさん 2006/10/02(月) 06:58:36 ID:???0
>>86-87
アレが好きな人もいるんだよ。
89 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 07:10:38 ID:???0
松本メーターは速度やエネルギー量じゃなく
「男のロマン」を計測するためについてるんだよ。
あまりにたくさん詰まってるから、一つや二つじゃ計測しきれないんだ。
90 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 08:28:40 ID:???O
恥ずかしいセリフ禁止!
91 メロン名無しさん 2006/10/02(月) 12:48:41 ID:L5cqXjej0
バビル二世の自分が吐き出したパンチテープをそのまま読み込むコンピューター。
子供心にバカに見えた。
アニメでパンチカードが登場しなかったのは描写が格好良く無いと考えたのか?
超高速でパンチカードを自己打ち、自己読みするコンピューターは見栄えすると思う。
92 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 12:54:15 ID:???0
よくわからんがパンチテープからデータを読み込んでるんじゃなくて
単に保存のために巻き取り機構があるだけなんじゃないのか
カセットテープやビデオテープみたいな感じに。
99 メロン名無しさん sage 2006/10/08(日) 20:12:37 ID:???0
藤子Fの漫画で、パンチカードで動く宇宙船があったな
93 メロン名無しさん sage 2006/10/02(月) 13:05:26 ID:???0
オネアミスのでかいスロットが幾つもあるやつは良かった
96 メロン名無しさん sage 2006/10/06(金) 02:54:43 ID:???0
松本メーターが古臭いというけど、今のアニメに出てくる空中投影のモニターも
そろそろ古びてきたな。そもそも向こう側が透けて見えたら視認性が悪そうだ。
松本メーターと同じように、実現しないまま古臭くなっていくのか。
アニメのコンピュータが古くさい
http://anime.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1156329105/
スポンサーサイト