漫画の古典的表現辞典
[ニュー速VIP]
1 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:04:57.08 ID:VH0ui67f0
・間違い電話
受験の発表や出産の連絡を待つ人物に用いる
用例:
「○○子、元気な子を産んでくれよ…」
ジリリリーン
「あ!電話だ!(ドキドキ…)はい、もしもし」
「あ、来来軒ですか。タンメン2つとギョーザ一皿」
「バカヤロー うちはラーメン屋じゃねえ」
・ペラペーラ
外国語など、作中に関係の無いセリフだが
単に「理解できない言語」として機能する。
ただし、これを用いる場合「理解できない方が悪い」という引け目を
漂わせなければならない。
用例:
「あー、初めての外国は緊張するなぁ」
「ペラペーラ」
「え?なんですか?えーと、アイムソーリーヒゲソーリー」
「ペラペーラ ペラペラ ペラペーラ」
「え!こんなもんいらね―よ!しかも300ドルってなんだよ!ギャフン!」
3 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:10:09.51 ID:VH0ui67f0
・ご苦労だったな
主にピカロが、意中の女性にアピールする際に用いる。
女性が暴漢に絡まれているときにピカロが現れ、暴漢をなぎ倒し感謝される。
女性が去った後にピカロは暴漢に謝礼を支払い、
それが芝居であった事がわかる。
女性はその場で芝居に気付いてはいけない。
用例:
「○○さん、本当にありがとうございます!貴方の事を誤解してました!」
「いえいえ、当然の事をしたまでです。今日は帰りなさい。」
「ご苦労だったな。約束の金だ。」
「へっ こんなにやられてこれっぽっちじゃ割にあわねえや。」
5 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:13:30.45 ID:VH0ui67f0
・朝チュン
少女向け漫画雑誌において、セックスの表現を避けるために用いる。
80年代にこの表現は一度絶滅しかけるが、現代では
さらに若年層向けの雑誌においても性行為を匂わす表現が用いられるため、
復権の兆しが見られる。
用例:
「○○クン、貴方とならいいわ」
「この日をどんなに夢見た事か」
黒バックで抱き合う二人。(裸体の描写はボディラインの輪郭のみ)
チュンチュン…(すずめの鳴き声で朝の訪れを告げる)
7 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:17:59.01 ID:VH0ui67f0
・強さのインフレーション
ドラゴンボールが有名だが、それ以前からストーリー漫画を
成り立たせるためにバトルものに限らず用いられる表現。
これを嫌う読者は多いが、これを用いて救われた漫画のほうが
破綻したものよりはるかに多い。
ただし、全体的に内容が陳腐になり、予測のつきやすい展開になり
人気を落とす原因になる。
用例:
「ついに魔王を倒したぞ!」
「フハハハ」
「誰だ!?」
「安心するな。そいつは我々の手下にすぎん。我々は悪の四天王…」
8 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:18:58.36 ID:i2VDd9mi0
なかなか面白いと思う
10 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:23:43.35 ID:VH0ui67f0
・夢落ち
現代では禁じ手として認知されているが、
手塚治虫の商業誌デビュー作にも使われた表現。
漫画表現の中では最もすばらしい発明だと言える。
ただし、ハイスクール!奇面組など長期連載した漫画に
用いる事は読者の反感を買う。
東京大学物語のように、本質的には変わりは無いが
新しいパターンの夢落ちも次々と考え出されている。
不自然でなく夢落ちを使える方法を考え出せれば、伏線の未消化など
問題ではなくなり最も素晴らしい結末を作れる。
用例:
「うわーっ お母さんもお父さんも死んでしまった!」
ジリリリリリ
「はっ 夢か!おかあさーん!生きててよかったよ~」
「なに言ってるの!生きてるに決まってるでしょ!早くしないと遅刻するわよ!」
9 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:21:00.99 ID:v+cWnTAx0
現代では絶滅した表現とかも出すのだろうか・・・
曲がり角で転校生とか
11 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:30:02.91 ID:VH0ui67f0
・曲がり角で転校生
少女漫画の典型のように語られる表現。
朝、女生徒が曲がり角を曲がる際に男子生徒とぶつかり、
それが初対面で教室で再会するというパターン。
女生徒の風貌としては、
・上着を着ながら走っている
・パンをくわえている
・「ちこくちこく~」と喋っている 等があげられる。
後にぶつかる男子生徒は物語のキーパーソンであり、多くの場合は
女生徒と恋人になる。取るに足らない人物とはぶつからない。
町野変丸の漫画や、エヴァンゲリオンなどで「あまりにもベタな表現」である事を
逆手に取って用いられる事もある。
角でぶつかる事によって植え付けられる悪印象を、恋まで発展させる事がストーリーの要になる。
ただし、同じ学校の生徒が同じ角を逆方向に曲がるのはおかしい、と以前から指摘されている。
用例:
「ちこくちこく~」
ドシーン
「いてててて…」
「なんだよ!いきなり出てきて!」
「ぶつかっといて謝りもできないの!?ホントさいてーな男!」
13 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:36:42.93 ID:VH0ui67f0
・かませ犬
バトル物の漫画にとって、なくてはならない存在。
ドラゴンボールのヤムチャ、男塾の富樫など強さに留まらない魅力的を持つ。
主に登場したばかりの悪役との戦う理由作りや強さのバロメーターとして
負けることによって使命を果たす。
メインになる戦いに差し支えのないように、かませ犬と悪役の戦いはごく短い間で
決着がつき、その時間が短いほど悪役の強さを表現する。
物語の山場においては、副将的なキャラクターがかませ犬になり盛り上げる事も。
用例:
「手を出すな○○!こいつはオレで十分だ…ゴフッ」
「▲▲!大丈夫か!」
「こいつはやばい…オレのかなう相手じゃない…」
「きさまぁーよくも▲▲を~!」
18 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:42:42.15 ID:VH0ui67f0
・本当は優しい
人情物の漫画では、しばしば現実社会における、
弱者や悪人をフューチャーした作品がある。
「いじめられっこ」「暴力団」「オタク」など、色眼鏡で見られる存在に
主人公が肉薄した関係を作り、彼の周りの人間から偏見を取り去る事が
プロットとなる。この場合、偏見が取り去られた対象は周囲に無害か有益な
存在に変容していなければならない。
現実社会における黒人や障害者等に見られる「無垢妄想」を利用した物で、
かえって差別的という意見もある。
用例:
「○○!おまえがツッパってたって、オレにはわかるんだぜ!お前はいい奴だって!」
「てめえになにがわかるっていうんだよ」
「オレは見たんだ!お前が雨の日、捨て犬を拾っていってるのを」
19 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:46:58.53 ID:ybyAsJKO0
期待。いい感じ。
22 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:54:52.34 ID:VH0ui67f0
疲れました。
23 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:55:12.84 ID:9nrCraMy0
>>22
がんばってよ。
24 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:55:21.88 ID:ybyAsJKO0
誰にでもかけるわけじゃないからな。
要点がまとまっててわかりやすい。読みやすい。
期待。
31 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:22:54.77 ID:VH0ui67f0
・鼻血
少年誌でよく用いられる、性的興奮を現す表現。
鼻血はいきおいよく噴射し、男性にしか使わない。
対象年齢の低い雑誌では、勃起という男子自身の性的な生理現象であっても
適切ではないと判断する。そのため、性的な興奮自体は知っていても
性交はもちろん、勃起についても知らない年齢の子供に合わせた擬似的な性行為。
実際にいくら性的に興奮しても鼻血を出す事は無いが、(性に限らない)興奮と鼻血と言う
直感的にわかりやすい表現によって多くの子供を納得させた大変な発明である。
この表現を使った場合、性的興奮は鼻血を噴射した事で消化されており、
次のステップはないものとされる。
かつては週間少年系のマンガでも頻繁に使われていたが、最近ではチャチな表現と
見られる事が一般的で性の若年化を感じさせる。
用例:
「きゃーっ すごい風!」
「パンチラ発見!鼻血ブー!」
「もう!エッチな風!」
33 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:29:26.38 ID:VH0ui67f0
・目がドルマーク
金銭に目がくらんだ状態を現したもの。最近はあまり見かけない。
この状態になったキャラクターは催眠状態のようになっており、
通常の目の描写とドルマークになった描写では別人格で描かれる。
キャラクターを善悪でわければ、善側の人間がこの状態になり、
目がドルマークになった事で悪側に移行しかけ、通常の目に戻った事で
催眠が解けより善の属性を強める、パウロの回心を思わせるプロセスを踏む。
用例:
「ククク この金でその秘密文書を売ってもらおうか」
「こ、こんな金見たことねえぜ…(目がドルマークに)」
「商談成立のようだな」
「チクショー!お断りだ!金に目のくらんだ自分が憎らしいぜ!」
35 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:37:30.74 ID:VH0ui67f0
・0点
現実ではまずありえないが、漫画ではポピュラーなテストの点数。
使い方としては
・そのまま、学校の勉強が不得手である事の説明と
「0点のテストを取る」と言うハンデを負わせる事で他の能力への期待を高める。
・ただ純粋に無能である事の説明 の二種類がある。
ただし、漫画では学生が主人公である場合、特に理由もなく80点以上の高得点を
テストで取っていてはいけない。概ね、50点台~赤点程度のあまりよくない成績でいなければ
一般的な学生(勉強をあまり好まない)の共感を得られない。
用例:
「こら○○!また0点か!」
「すいませ~ん(テストの前の日、一晩中怪獣と戦ってたからな…)」
36 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:47:15.21 ID:VH0ui67f0
・天使と悪魔
キャラクターが葛藤する際、頭の上に天使と悪魔が極端な例を提示しあう物。
天使と悪魔はキリスト教的な衣装を着て、主人公の顔を持っている。
自分が想像した物だが、一つの人格として話す。
最後には天使と悪魔はケンカを始め、ほぼ結論は出ないままに終わる。
そのままの表現は最近はあまりみかけないが、極端な例どうしを同時進行させる
心理表現は今もよく使われる。
用例:
「あ、○○子のやつ、寝ちゃったよ…」
「すー すー」
「キ、キスしちゃおうかな…」
「だめよ!そんな事しちゃ!お互いに愛し合ってからでも遅くはないわ!」
「なにいってやがるんだ。こんなチャンス二度とね―ぜ!結局ふられちゃうかもしれないしよ!」
「だめよ!」
「なんだと!」
ボコスカ ボコスカ
「あ~っ 俺はどうしたらいいんだ」
*この後なにかしらの展開がある。
37 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:51:05.15 ID:VH0ui67f0
つかれました。
だれかあとたのむ
38 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:51:48.80 ID:Jay8ZFBX0
断る
39 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:58:41.77 ID:VH0ui67f0
・完璧な男子
容姿端麗、学業優秀でスポーツ万能、性格も温厚(またはちょっぴりミステリアス)、家柄も良く
人気もある非の打ち所の無い男子学生キャラクター。
少女漫画からははとても多くの名キャラクターが生まれているが、
少年漫画では一切出てこない。出てきた場合、なにかうしろめたい事や裏の顔などなにかしらのハンデを持っている。
純粋に憧れる事のみを目的としたキャラクターで、読者が自分の理想を投影しやすいように
人格の描写が希薄になる。
用例:
「見て! あの人がうちの学園人気NO.1の○○様よ!」
「えっ わたしいいよ、恥かしいし。」
「あっ、○○様、あなたの方みて笑ったわよ?」
「そ、そんな事無いよ(ドキドキ)」
「きーっ くやしい」
40 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:59:10.37 ID:Jay8ZFBX0
(´・ω・`)いいねw
41 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:04:30.95 ID:VH0ui67f0
・「詳しくはコミックスの第○巻を見てね」
一見さんが読んでもわからない造語やエピソードに
からむ話が出てくると、写植ではなく描き文字で主に欄外に書かれる。
それがわからないと物語を理解できないような場合もあるが、
多くは内容に関係の無いちょっとしたエピソードであり、一種のファンサービスでもある。
用例:
「あ、アタシ辛い物食べられないから…」
(詳しくはコミックスの第6巻を見てね!)
*そのキャラが辛い物を嫌いになるようなエピソードが載っている。
44 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:12:11.57 ID:VH0ui67f0
・乞食は社長
主人公などが、ただの善意でリスクを払い見返りのなさそうな人を助けた場合、
後にその人から大変な見返りを受ける。
非常に解りやすい伏線で、作品の序盤にハイリスク・ローリターンのやり取りがあった場合
まずなにかの伏線だと思ってよい。
あまりにも解りやすいため、漫画内での善意や苦労は何かに両替されて必ず還元される
投資のような物になってしまった。
用例:
「フフフ お困りかね。お兄さん」
「あんたはあの時の乞食 なんでこんな所に?」
「あの節は世話になったな。お礼に君の言う通りしようじゃないか」
「社長は夜中一般人のふりをそて出歩くのがご趣味なのです」
46 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:19:22.39 ID:VH0ui67f0
・「冥土の土産に教えてやる」
主人公が劣勢の場面で、敵が余裕と慈悲を見せ言うセリフ。
伏線の大量消化や次の行動への動機付けのための
非常に長く説明的なセリフを無理なく描く為の枕詞。
最近ではやや敬遠される表現で、これを多用する漫画家は
あまり構成力がないと思われてしまう。
用例:
「うっ もうだめだ」
「フフフ 冥土の土産に教えてやる。お前の親父はアメリカにいる」
「なにっ 父さんは生きているのか。こんなところでは死ねん!」
48 ボーボボ ◆HANAGE/QFM 2006/05/06(土) 04:22:35.21 ID:n6beF0Tc0
これは面白い
49 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:29:29.92 ID:t+rzvAt/O
・説明的口調
止め絵のみの表現に限界を感じた作者が、読者にそのシーンの内容をうまく伝えるため
わざとキャラクターに普通のリアクションとしてはあまり自然でないセリフを喋らせること。
近年のギャグマンガではこの表現に自己ツッコミを入れることでオチを作る場合もある。
【例】
「おっ……おい! あれを見ろ!」
「なんてこった! 腕一本であの強烈なパンチの嵐を全部受け流しやがった!」
50 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:31:31.91 ID:t+rzvAt/O
ちょっとニュアンス違ったかな
でも支援
55 名無しVIP 支援 2006/05/06(土) 05:09:40.97 ID:t+rzvAt/O
・変な語尾
ある特定のキャラクターに限って使用される、現実世界ではあまり聞かない語尾。
マンガにおけるセリフとは、大抵の場合フキだしを用いて表現されるので
活字では誰のセリフなのか見分けがつかなくなる場合がままあり、その区別を
つけるために使用され始めたのが起源だと考えられる。
「~ゴワス」「~ニャ」などが典型例である。そして、典型であればあるほど
そのキャラクターの人格、特徴などを安易に現すことが可能である。
「動物が喋る」などといった表現を用いる場合も、その動物の鳴き声などを
語尾にあてることで簡単に表現できる。
最近ではキャラクターに特徴を持たせるためあえて突拍子もない変な語尾が
用いられる場合も多い。
【例】
「ここはオイラに任せるでゴワス」
「でも、一人では危険だぞ!」
「いいから早く行くでゴワス!」
56 名無しVIP 2006/05/06(土) 05:13:15.64 ID:kdBC0jye0
ビーストウォーズとかもだよな
ごっつんこ~
59 名無しVIP 2006/05/06(土) 06:19:18.82 ID:KQFF4DV/0
・「おまえだけは許さない」
仲間がやられた時、大勢の人々が傷つけられた際などに、主人公が敵に対して言うセリフ。
少年誌のバトル漫画に多い。
少年誌において「殺す」の表現が不適切との判断から、
その代替として「許さない」「倒す」などが広まったと思われる。
このセリフはいわゆる「主人公補正」の発現フラグであり、
以後「怒り」のパワーにより主人公は実力以上の力を発揮する。
「おまえ だ け は 」と言っているが、新しい敵が現れるたびに使う主人公も珍しくない。
また、「許さない」と言っているにも拘らず、何故かとどめを刺さず見逃すことが多い。
用例
「○○、しっかりしろ! ○○!!」
「フン、ゴミは大人しくしていればいいものを・・・」
「おまえは・・・おまえだけは絶対に許さねぇ!!」
20 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:51:32.71 ID:VH0ui67f0
・戦いはこれからだ!
主に打ち切りの際に使われる。
この現象が起きる原因としては伏線の張りすぎがほとんどだが、
新人や長期連載の経験のない漫画家には慎重な作品作りが求められるため
ヒットを見込んで凝った話作りを許される中堅~大御所の漫画家の打ち切り作品に多く見られる。
ゆでたまごや車田正美も経験した事があり、漫画家の登竜門とも言える。
最近では、遊戯王がこの手法によって完結したが、数十冊におよぶ単行本を発行した
上で「戦いはこれからだ!」と言うのは賛否両論があった。
「これからだ!」と言っておきながら、作品の続きを見られる事はまずありえない事は皮肉である。
用例:
―数年後、○○は四天王の最後の一人に勝負を挑んでいた―
「くらえ~ ついに四天王を倒したぞ!待ってろよ大魔王」
「フハハハ よくやった。相手にとって不足は無い。」
○○の戦いはこれからだ!
ご愛読ありがとうございました ××先生の次回作に乞うご期待!
47 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:21:12.23 ID:VH0ui67f0
スレが残ってたらまた明日。おやすみなさい。
読んでくれてありがとう
漫画の古典的表現辞典
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1146848697/
1 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:04:57.08 ID:VH0ui67f0
・間違い電話
受験の発表や出産の連絡を待つ人物に用いる
用例:
「○○子、元気な子を産んでくれよ…」
ジリリリーン
「あ!電話だ!(ドキドキ…)はい、もしもし」
「あ、来来軒ですか。タンメン2つとギョーザ一皿」
「バカヤロー うちはラーメン屋じゃねえ」
・ペラペーラ
外国語など、作中に関係の無いセリフだが
単に「理解できない言語」として機能する。
ただし、これを用いる場合「理解できない方が悪い」という引け目を
漂わせなければならない。
用例:
「あー、初めての外国は緊張するなぁ」
「ペラペーラ」
「え?なんですか?えーと、アイムソーリーヒゲソーリー」
「ペラペーラ ペラペラ ペラペーラ」
「え!こんなもんいらね―よ!しかも300ドルってなんだよ!ギャフン!」
3 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:10:09.51 ID:VH0ui67f0
・ご苦労だったな
主にピカロが、意中の女性にアピールする際に用いる。
女性が暴漢に絡まれているときにピカロが現れ、暴漢をなぎ倒し感謝される。
女性が去った後にピカロは暴漢に謝礼を支払い、
それが芝居であった事がわかる。
女性はその場で芝居に気付いてはいけない。
用例:
「○○さん、本当にありがとうございます!貴方の事を誤解してました!」
「いえいえ、当然の事をしたまでです。今日は帰りなさい。」
「ご苦労だったな。約束の金だ。」
「へっ こんなにやられてこれっぽっちじゃ割にあわねえや。」
5 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:13:30.45 ID:VH0ui67f0
・朝チュン
少女向け漫画雑誌において、セックスの表現を避けるために用いる。
80年代にこの表現は一度絶滅しかけるが、現代では
さらに若年層向けの雑誌においても性行為を匂わす表現が用いられるため、
復権の兆しが見られる。
用例:
「○○クン、貴方とならいいわ」
「この日をどんなに夢見た事か」
黒バックで抱き合う二人。(裸体の描写はボディラインの輪郭のみ)
チュンチュン…(すずめの鳴き声で朝の訪れを告げる)
7 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:17:59.01 ID:VH0ui67f0
・強さのインフレーション
ドラゴンボールが有名だが、それ以前からストーリー漫画を
成り立たせるためにバトルものに限らず用いられる表現。
これを嫌う読者は多いが、これを用いて救われた漫画のほうが
破綻したものよりはるかに多い。
ただし、全体的に内容が陳腐になり、予測のつきやすい展開になり
人気を落とす原因になる。
用例:
「ついに魔王を倒したぞ!」
「フハハハ」
「誰だ!?」
「安心するな。そいつは我々の手下にすぎん。我々は悪の四天王…」
8 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:18:58.36 ID:i2VDd9mi0
なかなか面白いと思う
10 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:23:43.35 ID:VH0ui67f0
・夢落ち
現代では禁じ手として認知されているが、
手塚治虫の商業誌デビュー作にも使われた表現。
漫画表現の中では最もすばらしい発明だと言える。
ただし、ハイスクール!奇面組など長期連載した漫画に
用いる事は読者の反感を買う。
東京大学物語のように、本質的には変わりは無いが
新しいパターンの夢落ちも次々と考え出されている。
不自然でなく夢落ちを使える方法を考え出せれば、伏線の未消化など
問題ではなくなり最も素晴らしい結末を作れる。
用例:
「うわーっ お母さんもお父さんも死んでしまった!」
ジリリリリリ
「はっ 夢か!おかあさーん!生きててよかったよ~」
「なに言ってるの!生きてるに決まってるでしょ!早くしないと遅刻するわよ!」
9 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:21:00.99 ID:v+cWnTAx0
現代では絶滅した表現とかも出すのだろうか・・・
曲がり角で転校生とか
11 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:30:02.91 ID:VH0ui67f0
・曲がり角で転校生
少女漫画の典型のように語られる表現。
朝、女生徒が曲がり角を曲がる際に男子生徒とぶつかり、
それが初対面で教室で再会するというパターン。
女生徒の風貌としては、
・上着を着ながら走っている
・パンをくわえている
・「ちこくちこく~」と喋っている 等があげられる。
後にぶつかる男子生徒は物語のキーパーソンであり、多くの場合は
女生徒と恋人になる。取るに足らない人物とはぶつからない。
町野変丸の漫画や、エヴァンゲリオンなどで「あまりにもベタな表現」である事を
逆手に取って用いられる事もある。
角でぶつかる事によって植え付けられる悪印象を、恋まで発展させる事がストーリーの要になる。
ただし、同じ学校の生徒が同じ角を逆方向に曲がるのはおかしい、と以前から指摘されている。
用例:
「ちこくちこく~」
ドシーン
「いてててて…」
「なんだよ!いきなり出てきて!」
「ぶつかっといて謝りもできないの!?ホントさいてーな男!」
13 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:36:42.93 ID:VH0ui67f0
・かませ犬
バトル物の漫画にとって、なくてはならない存在。
ドラゴンボールのヤムチャ、男塾の富樫など強さに留まらない魅力的を持つ。
主に登場したばかりの悪役との戦う理由作りや強さのバロメーターとして
負けることによって使命を果たす。
メインになる戦いに差し支えのないように、かませ犬と悪役の戦いはごく短い間で
決着がつき、その時間が短いほど悪役の強さを表現する。
物語の山場においては、副将的なキャラクターがかませ犬になり盛り上げる事も。
用例:
「手を出すな○○!こいつはオレで十分だ…ゴフッ」
「▲▲!大丈夫か!」
「こいつはやばい…オレのかなう相手じゃない…」
「きさまぁーよくも▲▲を~!」
18 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:42:42.15 ID:VH0ui67f0
・本当は優しい
人情物の漫画では、しばしば現実社会における、
弱者や悪人をフューチャーした作品がある。
「いじめられっこ」「暴力団」「オタク」など、色眼鏡で見られる存在に
主人公が肉薄した関係を作り、彼の周りの人間から偏見を取り去る事が
プロットとなる。この場合、偏見が取り去られた対象は周囲に無害か有益な
存在に変容していなければならない。
現実社会における黒人や障害者等に見られる「無垢妄想」を利用した物で、
かえって差別的という意見もある。
用例:
「○○!おまえがツッパってたって、オレにはわかるんだぜ!お前はいい奴だって!」
「てめえになにがわかるっていうんだよ」
「オレは見たんだ!お前が雨の日、捨て犬を拾っていってるのを」
19 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:46:58.53 ID:ybyAsJKO0
期待。いい感じ。
22 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:54:52.34 ID:VH0ui67f0
疲れました。
23 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:55:12.84 ID:9nrCraMy0
>>22
がんばってよ。
24 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:55:21.88 ID:ybyAsJKO0
誰にでもかけるわけじゃないからな。
要点がまとまっててわかりやすい。読みやすい。
期待。
31 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:22:54.77 ID:VH0ui67f0
・鼻血
少年誌でよく用いられる、性的興奮を現す表現。
鼻血はいきおいよく噴射し、男性にしか使わない。
対象年齢の低い雑誌では、勃起という男子自身の性的な生理現象であっても
適切ではないと判断する。そのため、性的な興奮自体は知っていても
性交はもちろん、勃起についても知らない年齢の子供に合わせた擬似的な性行為。
実際にいくら性的に興奮しても鼻血を出す事は無いが、(性に限らない)興奮と鼻血と言う
直感的にわかりやすい表現によって多くの子供を納得させた大変な発明である。
この表現を使った場合、性的興奮は鼻血を噴射した事で消化されており、
次のステップはないものとされる。
かつては週間少年系のマンガでも頻繁に使われていたが、最近ではチャチな表現と
見られる事が一般的で性の若年化を感じさせる。
用例:
「きゃーっ すごい風!」
「パンチラ発見!鼻血ブー!」
「もう!エッチな風!」
33 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:29:26.38 ID:VH0ui67f0
・目がドルマーク
金銭に目がくらんだ状態を現したもの。最近はあまり見かけない。
この状態になったキャラクターは催眠状態のようになっており、
通常の目の描写とドルマークになった描写では別人格で描かれる。
キャラクターを善悪でわければ、善側の人間がこの状態になり、
目がドルマークになった事で悪側に移行しかけ、通常の目に戻った事で
催眠が解けより善の属性を強める、パウロの回心を思わせるプロセスを踏む。
用例:
「ククク この金でその秘密文書を売ってもらおうか」
「こ、こんな金見たことねえぜ…(目がドルマークに)」
「商談成立のようだな」
「チクショー!お断りだ!金に目のくらんだ自分が憎らしいぜ!」
35 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:37:30.74 ID:VH0ui67f0
・0点
現実ではまずありえないが、漫画ではポピュラーなテストの点数。
使い方としては
・そのまま、学校の勉強が不得手である事の説明と
「0点のテストを取る」と言うハンデを負わせる事で他の能力への期待を高める。
・ただ純粋に無能である事の説明 の二種類がある。
ただし、漫画では学生が主人公である場合、特に理由もなく80点以上の高得点を
テストで取っていてはいけない。概ね、50点台~赤点程度のあまりよくない成績でいなければ
一般的な学生(勉強をあまり好まない)の共感を得られない。
用例:
「こら○○!また0点か!」
「すいませ~ん(テストの前の日、一晩中怪獣と戦ってたからな…)」
36 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:47:15.21 ID:VH0ui67f0
・天使と悪魔
キャラクターが葛藤する際、頭の上に天使と悪魔が極端な例を提示しあう物。
天使と悪魔はキリスト教的な衣装を着て、主人公の顔を持っている。
自分が想像した物だが、一つの人格として話す。
最後には天使と悪魔はケンカを始め、ほぼ結論は出ないままに終わる。
そのままの表現は最近はあまりみかけないが、極端な例どうしを同時進行させる
心理表現は今もよく使われる。
用例:
「あ、○○子のやつ、寝ちゃったよ…」
「すー すー」
「キ、キスしちゃおうかな…」
「だめよ!そんな事しちゃ!お互いに愛し合ってからでも遅くはないわ!」
「なにいってやがるんだ。こんなチャンス二度とね―ぜ!結局ふられちゃうかもしれないしよ!」
「だめよ!」
「なんだと!」
ボコスカ ボコスカ
「あ~っ 俺はどうしたらいいんだ」
*この後なにかしらの展開がある。
37 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:51:05.15 ID:VH0ui67f0
つかれました。
だれかあとたのむ
38 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:51:48.80 ID:Jay8ZFBX0
断る
39 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:58:41.77 ID:VH0ui67f0
・完璧な男子
容姿端麗、学業優秀でスポーツ万能、性格も温厚(またはちょっぴりミステリアス)、家柄も良く
人気もある非の打ち所の無い男子学生キャラクター。
少女漫画からははとても多くの名キャラクターが生まれているが、
少年漫画では一切出てこない。出てきた場合、なにかうしろめたい事や裏の顔などなにかしらのハンデを持っている。
純粋に憧れる事のみを目的としたキャラクターで、読者が自分の理想を投影しやすいように
人格の描写が希薄になる。
用例:
「見て! あの人がうちの学園人気NO.1の○○様よ!」
「えっ わたしいいよ、恥かしいし。」
「あっ、○○様、あなたの方みて笑ったわよ?」
「そ、そんな事無いよ(ドキドキ)」
「きーっ くやしい」
40 名無しVIP 2006/05/06(土) 03:59:10.37 ID:Jay8ZFBX0
(´・ω・`)いいねw
41 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:04:30.95 ID:VH0ui67f0
・「詳しくはコミックスの第○巻を見てね」
一見さんが読んでもわからない造語やエピソードに
からむ話が出てくると、写植ではなく描き文字で主に欄外に書かれる。
それがわからないと物語を理解できないような場合もあるが、
多くは内容に関係の無いちょっとしたエピソードであり、一種のファンサービスでもある。
用例:
「あ、アタシ辛い物食べられないから…」
(詳しくはコミックスの第6巻を見てね!)
*そのキャラが辛い物を嫌いになるようなエピソードが載っている。
44 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:12:11.57 ID:VH0ui67f0
・乞食は社長
主人公などが、ただの善意でリスクを払い見返りのなさそうな人を助けた場合、
後にその人から大変な見返りを受ける。
非常に解りやすい伏線で、作品の序盤にハイリスク・ローリターンのやり取りがあった場合
まずなにかの伏線だと思ってよい。
あまりにも解りやすいため、漫画内での善意や苦労は何かに両替されて必ず還元される
投資のような物になってしまった。
用例:
「フフフ お困りかね。お兄さん」
「あんたはあの時の乞食 なんでこんな所に?」
「あの節は世話になったな。お礼に君の言う通りしようじゃないか」
「社長は夜中一般人のふりをそて出歩くのがご趣味なのです」
46 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:19:22.39 ID:VH0ui67f0
・「冥土の土産に教えてやる」
主人公が劣勢の場面で、敵が余裕と慈悲を見せ言うセリフ。
伏線の大量消化や次の行動への動機付けのための
非常に長く説明的なセリフを無理なく描く為の枕詞。
最近ではやや敬遠される表現で、これを多用する漫画家は
あまり構成力がないと思われてしまう。
用例:
「うっ もうだめだ」
「フフフ 冥土の土産に教えてやる。お前の親父はアメリカにいる」
「なにっ 父さんは生きているのか。こんなところでは死ねん!」
48 ボーボボ ◆HANAGE/QFM 2006/05/06(土) 04:22:35.21 ID:n6beF0Tc0
これは面白い
49 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:29:29.92 ID:t+rzvAt/O
・説明的口調
止め絵のみの表現に限界を感じた作者が、読者にそのシーンの内容をうまく伝えるため
わざとキャラクターに普通のリアクションとしてはあまり自然でないセリフを喋らせること。
近年のギャグマンガではこの表現に自己ツッコミを入れることでオチを作る場合もある。
【例】
「おっ……おい! あれを見ろ!」
「なんてこった! 腕一本であの強烈なパンチの嵐を全部受け流しやがった!」
50 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:31:31.91 ID:t+rzvAt/O
ちょっとニュアンス違ったかな
でも支援
55 名無しVIP 支援 2006/05/06(土) 05:09:40.97 ID:t+rzvAt/O
・変な語尾
ある特定のキャラクターに限って使用される、現実世界ではあまり聞かない語尾。
マンガにおけるセリフとは、大抵の場合フキだしを用いて表現されるので
活字では誰のセリフなのか見分けがつかなくなる場合がままあり、その区別を
つけるために使用され始めたのが起源だと考えられる。
「~ゴワス」「~ニャ」などが典型例である。そして、典型であればあるほど
そのキャラクターの人格、特徴などを安易に現すことが可能である。
「動物が喋る」などといった表現を用いる場合も、その動物の鳴き声などを
語尾にあてることで簡単に表現できる。
最近ではキャラクターに特徴を持たせるためあえて突拍子もない変な語尾が
用いられる場合も多い。
【例】
「ここはオイラに任せるでゴワス」
「でも、一人では危険だぞ!」
「いいから早く行くでゴワス!」
56 名無しVIP 2006/05/06(土) 05:13:15.64 ID:kdBC0jye0
ビーストウォーズとかもだよな
ごっつんこ~
59 名無しVIP 2006/05/06(土) 06:19:18.82 ID:KQFF4DV/0
・「おまえだけは許さない」
仲間がやられた時、大勢の人々が傷つけられた際などに、主人公が敵に対して言うセリフ。
少年誌のバトル漫画に多い。
少年誌において「殺す」の表現が不適切との判断から、
その代替として「許さない」「倒す」などが広まったと思われる。
このセリフはいわゆる「主人公補正」の発現フラグであり、
以後「怒り」のパワーにより主人公は実力以上の力を発揮する。
「おまえ だ け は 」と言っているが、新しい敵が現れるたびに使う主人公も珍しくない。
また、「許さない」と言っているにも拘らず、何故かとどめを刺さず見逃すことが多い。
用例
「○○、しっかりしろ! ○○!!」
「フン、ゴミは大人しくしていればいいものを・・・」
「おまえは・・・おまえだけは絶対に許さねぇ!!」
20 名無しVIP 2006/05/06(土) 02:51:32.71 ID:VH0ui67f0
・戦いはこれからだ!
主に打ち切りの際に使われる。
この現象が起きる原因としては伏線の張りすぎがほとんどだが、
新人や長期連載の経験のない漫画家には慎重な作品作りが求められるため
ヒットを見込んで凝った話作りを許される中堅~大御所の漫画家の打ち切り作品に多く見られる。
ゆでたまごや車田正美も経験した事があり、漫画家の登竜門とも言える。
最近では、遊戯王がこの手法によって完結したが、数十冊におよぶ単行本を発行した
上で「戦いはこれからだ!」と言うのは賛否両論があった。
「これからだ!」と言っておきながら、作品の続きを見られる事はまずありえない事は皮肉である。
用例:
―数年後、○○は四天王の最後の一人に勝負を挑んでいた―
「くらえ~ ついに四天王を倒したぞ!待ってろよ大魔王」
「フハハハ よくやった。相手にとって不足は無い。」
○○の戦いはこれからだ!
ご愛読ありがとうございました ××先生の次回作に乞うご期待!
47 名無しVIP 2006/05/06(土) 04:21:12.23 ID:VH0ui67f0
スレが残ってたらまた明日。おやすみなさい。
読んでくれてありがとう
漫画の古典的表現辞典
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1146848697/
スポンサーサイト